MailCube for SharePointは、メールを利用して自動的にSharePointに情報を蓄積できるツールです。属人化してしまうメールやノウハウなどの社内情報をナレッジとして保存することで有効活用できます。専用のメールアドレスをメールに加えるだけで、メールに含まれるメールアドレス、タイトル、本文、添付ファイルがデータとしてSharePointに自動的に登録されます。
MailCube for SharePointは、今や通常のコミュニケーション手段になったメールを利用して、SharePointに情報を蓄積していく製品です。MailCube for SharePointを使うことで、次のような課題を解決できます。
通常使用しているメールに専用のメールアカウントを追加するだけで、メールに含まれるメールアドレス、タイトル、本文、添付ファイルがSharePointにデータとして自動的に登録できます。
MailCube for SharePointを使うことで、メールによるコミュニケーションをプロジェクトの管理に生かすこともできます。さまざまなプロジェクト活動でメールによるコミュニケーションが社内や社外を問わず幅広く行われています。そのようなメールに専用のメールアドレスを含めるだけで、プロジェクトに関する添付ファイル、連絡先、メールスレッドが自動的に抽出され、プロジェクトサイトに登録されます。
MailCube for SharePointには、3種類のオリジナルデザインテンプレート(各5色)が用意されております。標準1ライセンスには、オリジナルデザインテンプレート 1種類(5色)が含まれており、デザインタイプによって「TypeA」「TypeB」「TypeC」のいずれかを選択できます。また、追加デザインテンプレートを別途購入することもできます。
MailCube for SharePointの料金は下記となります。
Standardライセンス(バージョンアップ・メンテナンスリリース版の提供を含みます)
デザインタイプ | ライセンス数/ フロントエンドサーバ |
希望小売価格 |
---|---|---|
MailCube for SharePoint TypeA | 1台目 | ¥420,000 |
MailCube for SharePoint TypeB | 1台目 | ¥420,000 |
MailCube for SharePoint TypeC | 1台目 | ¥420,000 |
- | 2台目以降1台あたり | ¥210,000 |
※表示価格は消費税を含んでいます。
Standardライセンス
デザインタイプ | ライセンス数/ フロントエンドサーバ |
希望小売価格 |
---|---|---|
MailCube for SharePoint TypeA | 1台目 | ¥1,260,000 |
MailCube for SharePoint TypeB | 1台目 | ¥1,260,000 |
MailCube for SharePoint TypeC | 1台目 | ¥1,260,000 |
- | 2台目以降1台あたり | ¥630,000 |
売り切りサポート (メンテナンスリリース/バージョンアップ版の提供) |
ライセンス合計価格の20% |
※表示価格は消費税を含んでいます。
製品サポートご契約者のみ、バージョンアップ・メンテナンスリリース版の提供を含みます。
名称 | 内容 | 希望小売価格 |
---|---|---|
Standard | 2デザインパック (初期購入時以外のテンプレート2種類) |
¥42,000 |
※表示価格は消費税を含んでいます。
名称 | 内容 | 希望小売価格 |
---|---|---|
テンプレートパック Standard |
3デザインパック (MailCube for SharePointで提供しているテンプレート3種類) |
¥157,500 |
※表示価格は消費税を含んでいます。
eメールおよび電話サポート(月~金 9:00~18:00 土日祝日および当社指定の休業日を除く)
名称 | 希望小売価格 |
---|---|
MailCube for SharePoint Standard サポート/年 | ¥189,000 |
MailCube for SharePoint with デザインサポート/年 | ¥378,000 |
※表示価格は消費税を含んでいます。
eメールおよび電話サポート(月~金 9:00~18:00 土日祝日および当社指定の休業日を除く)
名称 | 希望小売価格 |
---|---|
テンプレート Standard サポート | ¥189,000 |
※表示価格は消費税を含んでいます。
MailCube for SharePointの機能に関する詳細は、こちらを参照してください。